中古マンションの減価償却費の計算方法やメリット・デメリットを徹底解説!|福岡のマンション売却・買取ならリーガル不動産販売

お気軽にお電話下さい
お問い合わせ LINEお問い合わせ
不動産業者様はこちらから 不動産業者様はこちらから
電話アイコン メールアイコン LINEアイコン

トピックス

お役立ちコンテンツ

中古マンションの減価償却費の計算方法やメリット・デメリットを徹底解説!

2022.02.16

中古マンションを資産として所有している方にとって身に付けておきたいのは、減価償却費についての知識です。中古マンションでの減価償却について、知っておきたい基本的な知識や計算方法、メリットやデメリットについて、わかりやすく解説いたします。



減価償却とは?

減価償却とは、建物や車などの固定資産を、年数を経る事によって生じる価値の劣化を見越して、決められたルールのもと、1年ずつ価値を減らしていく計算のことを指します。

減価償却が必要なケース

減価償却を必要とされるケースには、具体的にどのような場合が考えられるでしょうか。主な2つのケースについて、詳しく見ていきましょう。

賃貸として出すケース

購入したマンションを自宅として居住しているのであれば、減価償却は必要ありません。しかし、賃貸物件として貸し出し、家賃収入が発生している場合、所得の扱いになり所得税がかかります。所得として申請する際に、減価償却をすることで、経費として計上することができます。

売却するケース

所有していたマンションを売却する場合には、自宅として居住していても賃貸でも、売却をすることによって得られる利益である”不動産譲渡所得”に対して、所得税と住民税が課せられます。不動産譲渡所得は、売却益から、物件を取得した費用+所有していた時の経費を引いて計上します。こちらも減価償却をすることで、経費として計上することができます。

資産価値は耐用年数でチェックしよう

所有しているマンションの資産価値は、耐用年数を元にして計算を行います。耐用年数とは、固定資産の使用に耐えうることができる、と考えられる年数のことを指します。たとえば、耐用年数が数年と短い場合には、その分減価償却の費用が高くなりますし、長ければ、減価償却の費用は安くなります。

減価償却するメリットとは?

減価償却を行うメリットにはどのようなものが考えられるでしょうか。2つのポイントからご説明いたします。



節税対策になる

減価償却をすると、マンションを賃貸、売却することによる費用が節税対策になる、という大きなメリットがあります。 家賃収入があっても、減価償却に応じて計上し、マイナスの利益になる場合には、納税額が少なくなります。給与所得がある方ですと、さらに節税となります。確定申告を行うと、払い過ぎた税金が戻ってくる上に、翌年の住民税にも反映されます。

耐用年数で住み替え時期を考えられる

金融機関が融資をする際、耐用年数がどのくらい残っているかを重要としています。耐用年数を越えた建物の場合は、資産価値がないとみなされ、融資が行われないことが多いのです。耐用年数を基準にして、住み替えをする時期を決定することができます。

経費として設備投資もできる

建物部分だけではなく付属する設備も減価償却の対象ですので、節税対策にももってこいです。その他、購入時の取得費用も、一部を経費の対象にできます。

減価償却するデメリットとは?

減価償却には、メリットがある一方、デメリットも生じます。2つのデメリットについて、具体的にご説明いたします。



物件を売却した際に譲渡所得税がかかる

マンションの売却を行う場合には、売却益から、経費を引いて計算します。減価償却は経費となりますので、減価償却をした金額が大きいほど、売却をした利益も増えます。その分、売却の際には譲渡所得税がかかってしまい、手元に残るお金が少なくなることがデメリットだと言えます。

継続的に使える節税方法ではない

減価償却は、建物を決められた耐用年数に当てはめ、経費として毎年計上するものですが、所有をしている間、ずっと計上し続けられるわけではありません。 マンションの取得をした際の費用を分割して計上するので、ある程度の年数を経ると、0になります。0になった年以降は経費が少なくなりますので、その分税金が増えていきます。ずっと使える節税の方法ではないと頭に入れておき、計画を立てる必要があります。

マンションの耐用年数について

マンションの減価償却の計算をする際に知っておく必要があるのが、耐用年数です。耐用年数とは、(建物の補修を行いながら維持していく前提の元)使用ができると考えられる期間のことを指します。 耐用年数は、その建物の構造、用途や修繕の内容などによって、細かく定められています。その年数を越えたから暮らせない、というわけではありません。

減価償却費の2つの計算方法

マンションの減価償却を計算する場合、2種類の計算方法のうち、いずれかを使って行うのが一般的です。それぞれの方法の特徴について、詳しくご説明いたします。

定率法の特徴とは?

まず一つ目の計算方法は「定率法」です。定率法は、前の年に計上した減価償却費の残高に、決められた率を掛けることで、その年の減価償却費を算出していきます。最初の年は減価償却費が高いものの、徐々に減っていくことが特徴です。

定額法の特徴とは?

もう一つの計算方法は「定額法」です。最初の年から耐用年数の期限の年まで、一定の金額を償却していきます。一定額を計上するので、計算が簡単に行えることが特徴です。 法律の改正によって、平成28年4月1日以降に取得を行ったマンションは、定額法で計上するように決められています。

中古マンションの減価償却費の計算方法とは?

それでは、実際に中古マンションの減価償却費を計上するために、具体的な計算方法を紹介します。

建物の取得価額がわからない場合の2つの計算方法

新築でマンションを購入した場合には、契約時に交わされる書類に、土地や建物の金額が明記されていますので、取得価額を把握することが可能です。しかし、中古マンションを購入した場合には、土地と建物の取得価額が分からないこともあります。 取得価額が分からない場合には、以下の2通りの方法で計算することが可能です。それぞれについてご説明いたします。

1. 消費税から建物価額を計算する

法人である業者から購入した中古マンションであれば、建物であるマンションの価格には消費税がかかります。土地には消費税は課税されません。契約書の中に、消費税の記載があれば、契約した当時の消費税額を元に、逆算することで、建物の価額を割り出すことができるのです。

2. 固定資産税評価額から土地と建物の割合を計算する

個人からマンションを購入した場合や、契約書の中に、消費税の記載が見当たらないこともあります。その場合には「固定資産税評価額」を利用することで、土地と建物の割合を計算することが可能です。 住民登録をしている市町村から、毎年4月ごろに送られてくる固定資産税納税通知書・課税明細書に、固定資産税評価額が記載されています。 割合が分かれば、購入した金額から、土地、建物それぞれの価額を算出することができます。もし、固定資産税納税通知書・課税明細書を紛失してしまったら、住民登録をしている市町村役所の窓口で「固定資産公課証明書」を申請すれば、取得することができます。

まとめ:減価償却費を計算して、不動産投資をはじめよう!



一見難しそうに思える中古マンションの減価償却も、メリットやデメリット、計算の方法を知っておくことで、不動産投資をする際、節税や買い替えのタイミングなどの計画を立てることもできますので、上手に活用をしましょう。

最後までお読みいただき有難うございました。

福岡のマンション買取の査定は
リーガル不動産にお任せください

  • お電話でのお問い合わせ
    0120-781-303

    営業時間/09:00〜18:00

  • メールでのお問い合わせ
    無料査定をする

    24時間受付中

  • 来店でのご相談
    お問い合わせはこちら

    営業時間/09:00〜18:00

  • LINEでのご相談
    LINEでのご相談はこちら
  • 不動産仲介業者様
    不動産事業者様はこちら
  • FAXでのお問い合わせ
    092-559-3761

    24時間受付中